ROMANEE CONTI
先日、お客様とロマネ・コンティの話になったんで、たまにはお酒の話でも…
世界で名高く高価なワイン、ロマネ・コンティはわずか1.8haの畑から生まれます。
過去2世紀の間、ロマネ・コンティほど人々の心を深くとらえた葡萄畑はありません。ロマネ・コンティのワインは、常に垂涎の的でした。
10世紀初頭以来、この畑はサン・ヴィヴァン修道院のもとで耕され、18世紀初頭には、ルイ14世の侍医が持病の治療薬として毎日スプーン数杯のロマネ・コンティを処方したと言われます。
ルイ15世時代、葡萄畑の所有をめぐって王の寵姫ポンパドール夫人と、ブルボン王朝の名族コンティ公爵の間で争奪合戦が行われました。(コンティ公は、軍での出世の道がポンパドール夫人の妨害工作のせいで閉ざされたと信じていましたし、ポンパドール夫人の方も、ルイ15世に対するコンティ公の影響力のせいで自分の地位が脅かされると感じ、公を嫌っていたようです)
1760年、この勝負はコンティ公爵の側に軍配があがり、腹を立てたポンパドール夫人は、以後ヴェルサイユの宴席からブルゴーニュワインを閉め出し、王の食卓にはシャンパンしか出さなかった、とも伝えられています。
こうしてコンティ公がロマネの畑を買い取ると、そのワインは「伝説」になり始めます。以後、全てのワインはコンティ公個人の用途に当てられたからです。ロマネの畑から生まれるワインは市場から姿を消し、コンティ公宮殿でしか味わえない特別な酒となったのです。“ロマネ・コンティ”の名はここに生まれたのでした。
コンティ公は法外に贅沢な暮らしをしていました。コンティ公がロマネを買ったのは、ヴェルサイユから身を引き、パリにあるタンプル宮に家庭を作った後のことで、最も贅を尽くした生活をしていた時期でした。公は当時の絵画や芸術品のなかで最高と思われるものを集め、首都で最も名声高い音楽家に年金を与えていつでも自分のためにコンサートを開けるようにしていました。コンティ公のオーケストラは、当時のパリでも最高のものとして有名でした。
このように、コンティ公が芸術文化の世界の最大パトロンだったことも、このワインの名声を一層高める一因となったでしょう。ざっと名を挙げただけでも、哲学者のルソー、百科全書のディドロ、劇作家ボーマルシェらがコンティ公宮殿に出入りしており、あのモーツァルトもパリを訪れた際には公爵家で演奏をしているのです。
1789年、フランス革命で貴族の荘園がすべて没収され、あらゆる「旧体制」が否定された際にも、「ロマネ・コンティ」の名前だけは敬意とともに残されます。革命後、ブルゴーニュの多くの畑は競売と遺産相続で細分化される運命を辿りましたが、ロマネ・コンティの葡萄園を分割しようとするオーナーは終ぞ現われませんでした。ローマ時代から続く単独所有畑(モノポール)としての名声は、こうして連綿と守られてきました。革命も、戦争も、その名声に髪ひとすじの傷も負わせられなかったのです。
ロマネの名畑は、クロ・ド・ヴージョをも所有していた投機銀行家ウヴラールらの手を経た後、1867年、サントネの酒商デュヴォー・ブロシェ氏に買取られます。ロマネ・コンティの名をドメーヌ名に冠した「ドメーヌ・ドゥ・ラ・ロマネ・コンティ」の発祥とされるのがこの時で、彼は長い年月をかけ現在のDRCにあたる地所をまとめあげたと言います。(ちなみに、現当主ヴィレーヌ家はデュヴォー・ブロシェの子孫です)
ワインについての著述が始まった19世紀以降、ロマネ・コンティは一貫して「ブルゴーニュ最上のワイン」、あるいは「世界至上のワイン」という賛辞を享受してきました。最近では、フランスの農業・林業省が「大聖堂」と表現するまでになっています。
「畏怖の品質」という表現こそ、まさしくロマネ・コンティに値する言葉でしょうが、シャトー・ディケムの所有者であるアレクサンドル・ド・リュル・サリュース伯爵の控えめな言葉ほどふさわしい表現もないでしょう。
「ロマネ・コンティ、この夢見心地になるようなワインについては、我が家ではいつも声をひそめてしか話さない。」
ロマネ・コンティ『神話になったワインの物語』より転載
嗚呼、飲んでみたい……ロマネ・コンティだけまだなんです↓
世界で名高く高価なワイン、ロマネ・コンティはわずか1.8haの畑から生まれます。
過去2世紀の間、ロマネ・コンティほど人々の心を深くとらえた葡萄畑はありません。ロマネ・コンティのワインは、常に垂涎の的でした。
10世紀初頭以来、この畑はサン・ヴィヴァン修道院のもとで耕され、18世紀初頭には、ルイ14世の侍医が持病の治療薬として毎日スプーン数杯のロマネ・コンティを処方したと言われます。
ルイ15世時代、葡萄畑の所有をめぐって王の寵姫ポンパドール夫人と、ブルボン王朝の名族コンティ公爵の間で争奪合戦が行われました。(コンティ公は、軍での出世の道がポンパドール夫人の妨害工作のせいで閉ざされたと信じていましたし、ポンパドール夫人の方も、ルイ15世に対するコンティ公の影響力のせいで自分の地位が脅かされると感じ、公を嫌っていたようです)
1760年、この勝負はコンティ公爵の側に軍配があがり、腹を立てたポンパドール夫人は、以後ヴェルサイユの宴席からブルゴーニュワインを閉め出し、王の食卓にはシャンパンしか出さなかった、とも伝えられています。
こうしてコンティ公がロマネの畑を買い取ると、そのワインは「伝説」になり始めます。以後、全てのワインはコンティ公個人の用途に当てられたからです。ロマネの畑から生まれるワインは市場から姿を消し、コンティ公宮殿でしか味わえない特別な酒となったのです。“ロマネ・コンティ”の名はここに生まれたのでした。
コンティ公は法外に贅沢な暮らしをしていました。コンティ公がロマネを買ったのは、ヴェルサイユから身を引き、パリにあるタンプル宮に家庭を作った後のことで、最も贅を尽くした生活をしていた時期でした。公は当時の絵画や芸術品のなかで最高と思われるものを集め、首都で最も名声高い音楽家に年金を与えていつでも自分のためにコンサートを開けるようにしていました。コンティ公のオーケストラは、当時のパリでも最高のものとして有名でした。
このように、コンティ公が芸術文化の世界の最大パトロンだったことも、このワインの名声を一層高める一因となったでしょう。ざっと名を挙げただけでも、哲学者のルソー、百科全書のディドロ、劇作家ボーマルシェらがコンティ公宮殿に出入りしており、あのモーツァルトもパリを訪れた際には公爵家で演奏をしているのです。
1789年、フランス革命で貴族の荘園がすべて没収され、あらゆる「旧体制」が否定された際にも、「ロマネ・コンティ」の名前だけは敬意とともに残されます。革命後、ブルゴーニュの多くの畑は競売と遺産相続で細分化される運命を辿りましたが、ロマネ・コンティの葡萄園を分割しようとするオーナーは終ぞ現われませんでした。ローマ時代から続く単独所有畑(モノポール)としての名声は、こうして連綿と守られてきました。革命も、戦争も、その名声に髪ひとすじの傷も負わせられなかったのです。
ロマネの名畑は、クロ・ド・ヴージョをも所有していた投機銀行家ウヴラールらの手を経た後、1867年、サントネの酒商デュヴォー・ブロシェ氏に買取られます。ロマネ・コンティの名をドメーヌ名に冠した「ドメーヌ・ドゥ・ラ・ロマネ・コンティ」の発祥とされるのがこの時で、彼は長い年月をかけ現在のDRCにあたる地所をまとめあげたと言います。(ちなみに、現当主ヴィレーヌ家はデュヴォー・ブロシェの子孫です)
ワインについての著述が始まった19世紀以降、ロマネ・コンティは一貫して「ブルゴーニュ最上のワイン」、あるいは「世界至上のワイン」という賛辞を享受してきました。最近では、フランスの農業・林業省が「大聖堂」と表現するまでになっています。
「畏怖の品質」という表現こそ、まさしくロマネ・コンティに値する言葉でしょうが、シャトー・ディケムの所有者であるアレクサンドル・ド・リュル・サリュース伯爵の控えめな言葉ほどふさわしい表現もないでしょう。
「ロマネ・コンティ、この夢見心地になるようなワインについては、我が家ではいつも声をひそめてしか話さない。」
ロマネ・コンティ『神話になったワインの物語』より転載
嗚呼、飲んでみたい……ロマネ・コンティだけまだなんです↓
Trackbacks
Trackback URL : http://blog.bar-satonaka.com/sb.cgi/94
Comments